CAD (キャド)とは??
こんにちは、川田紙工の中川です!
今年も残すところあと一ヶ月となりました。
年賀ハガキという文字をみたり
立ち寄った本屋さんで新しいカレンダーや手帳をみると
2017年の準備が始まっているんだなぁと
しみじみした気持ちになります。
2017年を迎えるためにするべきこと
たくさんあるので、寒さには負けてられません!
インフルエンザにも負けてられません!
(私は風邪をひいてしまいましたが…)
ちなみに、川田紙工では社員全員インフルエンザの
予防注射を受けてまいりました。
ので、インフルエンザには感染せず元気に年を越せるはず…ですね!
みなさまも、インフルエンザや風邪などにはお気をつけください。
さて、大きく話は変わりますが…
今年4月に入社し、同友会の研修や社内での設備や業務の研修など
さまざまな研修を受けさせていただいていたのですが
社内での研修の中に「CAD」の研修というものがありました!
今回はその「CAD」についての話をしようとおもいます♪
CAD(キャド)とは何かといいますと…
コンピューターを使って製図や設計をするツールのことで
CADを使うと人の手で図面を書くより時短になり、
正確で効率よく図面を書くことが出来るのです!
CADにもたくさん種類があり、
川田紙工ではパッケージ用のCADを使っているのですが
研修では、協力会社の方に来ていただいて
詳しく図面やソフトのことについて教えていただいていました!
初めてCADを使った時はわからないことだらけで
パッケージの展開の図面を書くのにも一苦労だったのですが…
今では研修の甲斐もあり出来上がりの箱の寸法から
きちんとした展開図をかけるようにまでなれたのです^^
↑ こんな感じの図面です!簡単そうに見えるが実は中々奥が深い…!
まだまだ難しく、覚えることはたくさんありますが、少しずつでも
成長できているなぁと実感することが原動力につながりますよね。
そして、先日その研修で学んだことの応用を知るため、またスキルアップのために
CADの講習を受講させていただいたのです!
知らなかった3D機能などの話もあり内心とてもワクワクしながら
真面目に、楽しんでたくさんのことを教えていただくことができました♪
↑ 3Dは自由自在に箱の組立ができます!
知らない事を知ることが出来たり、
自分の知識の応用の仕方を教わる場へ行くことは
スキルアップや道を広げるために必要な事だと改めておもいます。
しっかりとした目的を持ったうえで、
常にぶれずに変化に対応していくこと、大切ですね。
CADを始めて8ヶ月とまだまだ初心者の私ですが
もっともっと理解し、たくさんの変化に対応できるような
人になれるよう、これからも努力いたします!
(いまの小さな夢は、いつかCADを後輩に教えること、ですね。)
今回の記事で少しでも、川田紙工ってこんなこともしてるんだなぁ~
と思っていただけると幸いです^^
残り一ヶ月ですが、2016年もまだまだよろしくお願いいたします!
では、川田紙工の中川でした☆
2016.11.30 | コメント(0) | トラックバック(0) | 川田紙工のつぶやき
