62期もよろしくお願いいたします♪
こんにちは、川田紙工の中川です。
近頃は暑すぎもなく、寒すぎもなく
一番過ごしやすくて身軽な時期ですね。
もうすぐGWがやってきます。
この過ごしやすい時期はお出かけするのにぴったり♪
みなさまはどこかに旅行されるのでしょうか?
私は、岐阜の金華山に行ってまいります!
頂上に岐阜城や公園などがあり
ちょっとしたハイキングコースがある山だそうで
この時期にちょうど良さそうですよね。
みなさまもたくさんGWを楽しんでくださいね^^
さて、話はガラッと変わるのですが
先日、弊社にて
ドイツよりトムソン・グルアーの技術者を迎え
たくさんの会社の方々も見学に来ていただき、勉強会が行われました。
こういったドイツの方々を迎えての勉強会は
初めてのことだったので
全従業員どきどきしていたのではと思うのですが
弊社社員の質問に一つひとつ丁寧に
答えてくださったり、ご指摘などもいただいたりと
本当に貴重な経験をさせていただくことが出来たように思います。
私自身もその場に立ち会うことができ、
まだまだ知らないことだらけの現場のお仕事を
知ることが出来たとても良い機会でした。
入社して3年目になりますが現場の機械を
長い時間まじまじと近くで見るのは
入社直後以来なのかも…と、ふと考えていました。
入社直後は、機械を見ても全く分からない動きばかりで
「箱を打ち抜く機械」や「糊を付けて箱にする機械」
としか覚えることができなかった記憶があるのですが
今になってこういった機会を頂けると
見えるポイントや疑問に思う所が少しずつ
変わってきているなあと後日、改めて感じていました。
「なんのためにこれがあるのか?」
「なんのためにこれをするのか?」
という疑問を感じることができるのは
少しづつ分かってきた証拠であり
今だから感じられる事なのではないかなあと思います。
一度慣れてしまうと、疑問が生まれる前に
これはこういうモノだから、と思ってしまって
慣れすぎて気づくことすらできずに
理由もわからず続けている事って
社内でも日常生活でも結構あるんですよね。
どんなに慣れていて、
「このやり方でないとできない」と思うことや
「これがやりやすい!」と思っている事でも
一度立ち止まって見直す時間を作ってみて
改めて疑問を感じ、考えることが何事にも大切ですね。
ある意味「慣れすぎない」方がいいのかもしれませんね♪
そして、前回のブログでも少しお話ししたのですが
4月より川田紙工はまた新しい期を迎え、今期で62期となりました。
今期は新入社員2人を迎えることができ、
あっという間に1ヶ月が経ちました。
この1ヶ月やこの1年間の中で、感じる事や思うこと
疑問に感じる部分などこれからもたくさんあると思うのですが
聞いてもいいのかな?と悩まずどんどんぶつけてみてほしいですね!
そして2人のおかげで
社内の雰囲気もまた少しずつ変わろうとしてきています。
私たちも、疑問などをぶつけやすいような
先輩にならないといけませんよね。^^
62期も、社員一人一人が少しずつ成長することで
川田紙工をより良い会社にしていけるよう頑張ってまいりますので
みなさま、どうぞよろしくお願いいたします!
では、川田紙工の中川でした♪
2018.04.27 | コメント(0) | トラックバック(0) | 川田紙工のつぶやき
